人手不足の街
南相馬市に「元ボランティア」たちの一風変わったコミュニティがある――その日、私が彼のもとを訪れたのは、東京のNPO「ふるさと回帰支援センター」でそんな話を聞いたからだった。
福島県への移住者と言えば、震災前も後もIターンやUターンでの帰農を志す人が主だ。ところが「震災後の南相馬市は少し他とは様相が異なるんです」と、同県への移住相談を受けてきた担当者は言った。何でも震災直後から活動してきたボランティアの移住者が同市では増えており、すでに十名ほどが現地で職を得て暮らしているという。
この話を聞いたとき、「会ってみたい」と思った。震災後の南相馬市で暮らす彼らは、原発事故後の街の変化をいわば「よそ者」として見つめてきた稀有な人々であるはずだった。特に同市は行政区域の中に福島第一原子力発電所から二〇キロ圏内、三〇キロ圏内、三〇キロ圏外の地区を抱え、事故当初から避難の有無や東京電力による補償金の違いなど、地域が様々な形で引き裂かれてきた。そうしたしがらみとは無縁の彼らの目に、震災から三年目を迎える街の姿はどのように映っているのだろうか、と。
福島県浜通りに位置する南相馬市は、二〇〇六年に南から小高町、原町市、鹿島町の三市町の合併によってできた人口七万人ほど(震災前)の自治体だった。
水口さんが初めて単身のボランティアとして原町を訪れたのは、街から五万人近くの人々が避難していた三月二七日。それまでボランティア活動の経験はなかったが、自宅で津波や原発事故のニュースを見ていると、「募金するお金がないから、人の集まらない場所に自分の体を持っていこう」と衝動的に思った。ボランティアセンターが開設されたばかりの原町に着くと、そこにはまだ十数名のボランティアがいるのみだった。
「最初は配給を取りに行けないお年寄りや障害者の方の家に、カップラーメンや野菜、卵を配って回りました。街に人の姿がなくても、家では一〇人以上の人たちが肩を寄せ合って待っていたりするんです。それなのにお店は全く開いていないし、宅配便のトラックは全く入って来られない、というひどい状況でした」
その後、彼は三陸沿岸と福島県浜通りの「被災地通い」を続けた。結果的に南相馬市への「移住」を決断したのは、原発事故後の街に仕事の需要が急速に生まれていったからだという。
「ボランティアで行き来するうち、講師が集まらなくなったからと頼まれ、地元の学習塾で生徒を受け付けるようになったんです。家庭教師の需要も本当に多くて、今ではインドアパークで働く傍らで四軒かけもちしています。避難先から帰ってきた子たちの一部には履修漏れの単元があり、進学への不安がとても大きいんです」
不足しているのは講師だけではなかった。現在の市の求人倍率はバブル期を超えており、深夜営業の人手が確保できないため、夜になると街は静まり返る。彼がこの二年の間に見てきたのは、募集があってもなかなか人が集まらないそんな街の様子だった。
「ケータイショップもつい最近まで週に三日は休みで、入口に『人手不足のためご理解願います』と貼り紙が貼ってあったくらいです。原発事故の補償金が出ているので、働くとそれが削られてしまう。なので、僕らのような補償金とは関係のない人がまずは働いているわけです」
前述の「フローレンス」がインドアパークを作る際も、郡山市の同じ施設とは異なり、同市ではスタッフが集まらなかった。そのなかで再び声をかけられ、多くの子供たちとかかわるようになった彼は、「不思議な街に引っ越してきちゃったなァ」ともう一度言いたそうな複雑な表情を浮かべるのである。