話題

  • [評者]鈴木裕也(ライター)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「あってはならぬもの」の世界――【書評】鈴木裕也/『漂白される社会』開沼博|「新潮45」2013年5月号


『漂白される社会』開沼博(ダイヤモンド社)
>> >> ブックサービス
>> 楽天ブックス >> Honya Club
>> e-hon >>
【書評】「あってはならぬもの」の世界 鈴木裕也

 ホームレスギャルが営む移動キャバクラ、援助交際専門のデリヘル、脱法ハーブという名の危険なドラッグ、闇バカラ……。本書で取り上げられるこれらの「裏の世界」は、現実には「ある」のに、多くの人々からは「ないもの」として扱われてきた。「清く正しい」人々からは、「あってはならぬもの」として意識の外に追いやられてきたのだ。このように「裏の世界」が生活圏の外、つまり「周縁」に追いやられてしまった現代の日本を、著者は「漂白された社会」と呼ぶ。
 若き社会学者である著者がこれら「ありえないはず」の世界を取材し、社会学的アプローチで迫っていく。論文として読むにはやや物足りないし、ときに社会学的な装いがうるさく感じられるところもあるが、それを補って余りあるのがルポルタージュの部分。おそらくかなりの時間をかけて行われたであろう丹念な取材をもとに、登場する人物たちの日常が実に生き生きと描かれているのである。
 例えばシェアハウスの実態に迫った第三章は印象的だ。夜逃げの後処理業者や遺品整理業者、ネズミ講などの「ビジネス」の裏側を巧みに交えつつ、マスコミが作り上げたシェアハウスのどこかクリエイティブで洒落たイメージを根本から覆していく。かといって、ことさらに何かを暴露したり、正義を振りかざすわけではない。お約束のウェットな物語に回収するわけでもない。抑制のきいた観察者としてのバランス感覚は、新しいルポのスタイルを予感させる。
 それにしても、今の日本には「見て見ぬふりをされ」て周縁に追いやられ、放置されたままのものが多すぎる。いじめや虐待、貧困問題、性や差別の問題。それらが「問題」として眼前に現れるのは、事件化した後でしかない。原発の危険性しかり、竹島・尖閣問題しかり。人口予測から確実に訪れることがわかっていたはずの超高齢化や少子化の対策も、先送りと棚上げにされ続けてきたのだ。それが今の日本なのだと痛感させられる。
あわせて読みたい関連記事
  • RSSフィード
  • メールマガジン登録
  • “快挙”を見ずに逝った「電脳将棋」パイオニア|「週刊新潮」6月13日号

    話題

    “快挙”を見ずに逝った「電脳将棋」パイオニア|「週刊新潮」6...

  • 大竹まこと“セクハラ”で株を上げる「繁田美貴アナ」|「週刊新潮」6月13日号

    話題

    大竹まこと“セクハラ”で株を上げる「繁田美貴アナ」|「週刊新...

  • 絵本の読み聞かせ、終了式|晴れたらファーム、ときどきウクレレ~高知便り~[第2回]

    食・暮らし

    絵本の読み聞かせ、終了式|晴れたらファーム、ときどきウクレレ...

  •  “復権”を目指す「鳩山邦夫」の新人“キャビア”会|「週刊新潮」6月20日号

    話題

    “復権”を目指す「鳩山邦夫」の新人“キャビア”会|「週刊新...

  • 「著名人」を標的にするホリエモン「新ビジネス」|「週刊新潮」6月13日号

    話題

    「著名人」を標的にするホリエモン「新ビジネス」|「週刊新潮」...

  • 【書評】僕の構造師匠――マキタスポーツ/私の名作ブックレビュー|「週刊新潮」6月6日号

    話題

    【書評】僕の構造師匠――マキタスポーツ/私の名作ブックレビュ...

Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。