8月の中旬、音楽評論家の松山晋也さんとともにバルセロナに行ってきました。
記事は本誌2011年11月号に掲載されていますので、どうぞご覧ください。
松山さんも書かれていますが、本当に街中に音楽が溢れていて、驚きました。
バルセロナは、路上音楽の都なんですね。
ここでは、取材中に撮影した動画を2本お届けいたします。
                
まずはこちら。
                  
                  
                
                
                  
                  
                
                
                  
                
              
            記事は本誌2011年11月号に掲載されていますので、どうぞご覧ください。
松山さんも書かれていますが、本当に街中に音楽が溢れていて、驚きました。
バルセロナは、路上音楽の都なんですね。
ここでは、取材中に撮影した動画を2本お届けいたします。
まずはこちら。
                街の南東部にあるバルセロネータでの風景です。
                音楽に合わせて、人々が踊り始めます。アドリブでこんなにうまく踊るなんて、
                日本人にはなかなか出来ませんよね(盆踊りとかならともかく)。
                みんな楽しそうです。
                
                続いてこちら。
                本誌の写真の動画バージョンです。ガウディが設計したグエル公園の中では、本当にたくさんのアーティストが演奏していました。
                中でも異彩を放っていたのが彼。ペルシャの楽器・サントゥールを巧みに操り、
                エキゾチックな音楽を奏でていました。ちなみに左側の男性は彼のお父さんだそうです。
                
                バルセロナは、建築も素晴らしいし、もちろんご飯もおいしく、他にも魅力は
                たくさんありますが、行かれる際は、ぜひ路上音楽にも注目してみてください。
                はっとするような出会いがあるかもしれません。
                
                そしてもし気に入ったら、たいていその場で10ユーロで売っている、
                CDを買いましょう。バルセロナの新土産は音楽CDで決まりです!!
                                                    
(by 編集F)













 
               
              





















