旅・街歩き

  • 次へNext
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
壱岐は、中国の歴史書「三国志」に書かれている「魏志(ぎし)」倭人伝(倭人伝)に、“一支国”という名前で登場している長い歴史のある島。時は、女王“卑弥呼”の邪馬台国の時代。一国として交易で栄えた王都でした。

ここは、壱岐の“海の神殿”と呼ばれている場所。

ここは、壱岐の“海の神殿”と呼ばれている場所。博多から約1時間で行ける島ですが、実は長崎県です。


島の中心部に建つ「一支国博物館」。
島の中心部に建つ「」。ここから弥生時代(約1600~2200年前)へとタイムスリップしましょう。一番手前に、一支国の名が。ほかの国名も「魏志」倭人伝に記されているものです。

入口左右のボードには、2008文字の「魏志」倭人伝が。

入口左右のボードには、2008文字の「魏志」倭人伝が。
博物館の方が指差しているところが、“一支国”について書かれている部分です。このころ、一支国には、4千ほどの家があったと書かれています。ちなみに女王国の邪馬台国は7万戸ほどとあるので、この小さな島が、いかに栄えていたかが想像できます。


弥生時代、航海に使われていた木製の古代船。実物大で復元されています。

弥生時代、航海に使われていた木製の古代船。実物大で復元されています。



「一支国博物館」の特徴は、“触れて体験”できるところ。写真は、ご一緒していたイラストレーターの腹肉ツヤ子さん。
「一支国博物館」の特徴は、“触れて体験”できるところ。希望すれば、弥生時代が体感できる弥生服を着ることも。また、この古代船にも乗ることができます♪ 写真は、ご一緒していたイラストレーターの腹肉ツヤ子さん。弥生人になりきってます。

一支国博物館は、黒川紀章さんの建築です。

一支国博物館は、黒川紀章さんの建築です。国内では黒川さんの最後の作品となりました。空からみると、屋根が芝生で覆われていて小山に穴を掘ったようにみえます。まるで「指輪物語」のホビットの家みたいで、楽しい建物です。


円形の物見の塔のような展望室(上の写真)から望む壱岐の平地。
円形の物見の塔のような展望室(上の写真)から望む壱岐の平地。この地形は、「魏志」倭人伝に書かれていた時代と、ほとんど変わりない風景といわれています。丸で囲んだところは、です。

  • 12
  • 次のページ 最後のページ
あわせて読みたい関連記事
  • RSSフィード
  • メールマガジン登録
  • テレビ番組観覧|イマイマイズム見聞録[第13回] 今井舞「新潮45」13年3月号

    話題

    テレビ番組観覧|イマイマイズム見聞録[第13回] 今井舞「新...

  • “タイの呪い”は解けず「日本人ボクサー」17連敗|「週刊新潮」5月16日号

    話題

    “タイの呪い”は解けず「日本人ボクサー」17連敗|「週刊新潮...

  • 東京都・日枝神社|ゴリヤクゴリヤク!~編集部員Sが行く、幸せになる神社めぐり~

    旅・街歩き

    東京都・日枝神社|ゴリヤクゴリヤク!~編集部員Sが行く、幸せ...

  • 捕手3人目「2000安打」谷繁元信のコワモテ伝説|「週刊新潮」5月23日号

    話題

    捕手3人目「2000安打」谷繁元信のコワモテ伝説|「週刊新潮...

  • 元キャンペーンガールは美しかった! 『藤牧秀健の顔整体マッサージ 上げたい人は、下げなさい!』撮影裏話

    話題

    元キャンペーンガールは美しかった! 『藤牧秀健の顔整体マッサ...

  • 46 もぬけの殻|能登 ごはん便り 赤木明登+赤木智子

    食・暮らし

    46 もぬけの殻|能登 ごはん便り 赤木明登+赤木智子

Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。