食・暮らし

  • 次へNext
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
海苔の奥行|能登 ごはん便り 赤木明登+赤木智子


 ある夜、輪島市内の居酒屋で、うしろから声をかけられた。

「あんたぁ赤木さんやねぇ。私は、あんたのことよう知っとるんやけどなぁ。内屋の御院主さんから何度か話を聞いててなあ」

 内屋の御院主さんというのは、僕の住む集落にある「正円寺」というお寺のご住職。

「御院主とは同級なんや」

 とすると、六十八、九才のはずだが、楽しそうに連れの方とビールをやっている。

 「まあ、どおぞ」と勧められて隣に座り、いっしょに飲み始める。話を伺うと、挽物をする職人さんだった。輪島塗の木地職には、轆轤を挽いて椀などを作る挽物師、薄くした板を曲げて輪っぱを作る曲物師、彫刻のように材料を刳り抜いて匙などを作る刳物師、板と板を組み合わせて箱などを作る指物師がある。挽物、曲物、刳物、指物、と漆の器は木地仕事の種類によって四つに大別することができ、それぞれに専門の職人がいるのだ。この日出会ったのは、十五で職人になって、すでに半世紀を超える年季があるという池下満雄さんだった。いちど仕事場をお訪ねする約束のあと、住所と電話番号を手書した箸袋を渡された。

 数日後に訪ねた池下さんの家は、輪島市街の東側、観音町という歓楽街のはずれにあった。門をくぐると右手に石造りの立派な蔵がある。仕事場に通されると、そこはうっとりするような場所だった。きれいに道具や材料が片付けられているわけでも、特別な材料が建物に使われているわけでもない。古い木造校舎の教室を彷彿させるような建物。使い込まれた道具。そこに積み重ねられた時間が美しいのだ。今は池下さんお一人で仕事をされているそうだが、かつて輪島の景気が良かった時代には、何人もの職人さんがここで木地を挽き続けていたのだろう。轆轤が何台か据え付けられ、そのまわりに雑然と荒型が積み上げられている。荒型というのは、椀などの木地を削り出す前の円柱形をした木の塊で、これから挽く器の形に合わせて大まかに内側が刳り抜いてある。

  • 12345
  • 次のページ 最後のページ
あわせて読みたい関連記事

  • RSSフィード
  • メールマガジン登録
  • じぇ! 「壇蜜」と「尾木ママ」が教育で“ハァハァ”|「週刊新潮」5月16日号

    話題

    じぇ! 「壇蜜」と「尾木ママ」が教育で“ハァハァ”|「週刊新...

  • テレビ番組観覧|イマイマイズム見聞録[第13回] 今井舞「新潮45」13年3月号

    話題

    テレビ番組観覧|イマイマイズム見聞録[第13回] 今井舞「新...

  • “タイの呪い”は解けず「日本人ボクサー」17連敗|「週刊新潮」5月16日号

    話題

    “タイの呪い”は解けず「日本人ボクサー」17連敗|「週刊新潮...

  • 東京都・日枝神社|ゴリヤクゴリヤク!~編集部員Sが行く、幸せになる神社めぐり~

    旅・街歩き

    東京都・日枝神社|ゴリヤクゴリヤク!~編集部員Sが行く、幸せ...

  • 捕手3人目「2000安打」谷繁元信のコワモテ伝説|「週刊新潮」5月23日号

    話題

    捕手3人目「2000安打」谷繁元信のコワモテ伝説|「週刊新潮...

  • 元キャンペーンガールは美しかった! 『藤牧秀健の顔整体マッサージ 上げたい人は、下げなさい!』撮影裏話

    話題

    元キャンペーンガールは美しかった! 『藤牧秀健の顔整体マッサ...

Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。